投稿日:2025年04月21日
東京パワーテクノロジー株式会社 様
技術部 技術センター
点検業務の可視化・標準化とノウハウのデジタル集約を推進でき、施設の稼働安定性向上やトラブル予防、作業効率・安全性が向上することで、安定供給の維持とコスト削減、さらには働き方改革や人材育成にも寄与する効果を期待して発電所施設の点検でご活用いただいております。
施設点検における主な課題
●点検情報の集約・管理が煩雑
点検データや報告書が紙ベース、あるいはExcelなどで管理されており、担当者ごとにフォーマットや保存場所が異なる
過去の点検記録・履歴をすぐに検索できなかったり、内容が分散しているため、設備異常が起きた際に迅速な原因究明や対応が難しい。
●技術者の知見やノウハウの属人化
ベテラン技術者個人にノウハウが蓄積されており、若手への引き継ぎがうまく進まない。
設備異常時の判断基準などが個人の経験に依存しており、組織全体での再現性や統一された評価基準の確立が課題。
●検業務の効率化・リアルタイム把握の必要性
膨大なチェックポイントがあるため、現場での点検作業を効率的に実施する仕組みが必要。
紙の点検表や口頭での情報共有では、進捗管理が不透明になりやすく、緊急時の対応が遅れる可能性がある。
●設備トラブルへの迅速な対応と予兆保全の強化
発電所の設備は稼働停止が直接的な損失につながるため、トラブルを未然に防ぎ、迅速に対応する必要がある。
センサーデータや検査結果が分断されている場合、異常の兆候を早期に検知するための分析が難しい。
●安全管理とトレーサビリティの確保
一般の作業員や協力会社のスタッフも含めて、安全作業基準や手順書の徹底を図る必要がある。
作業ログや点検履歴を適切に追跡・保存しなければならず、監査や事故調査の際に迅速に確認できる体制が求められる。
導入による期待効果
点検データのデジタル集約・履歴管理
点検作業情報(写真・動画)をクラウドで管理し、必要に応じて参照可能になる。
ノウハウの標準化・共有
ベテラン技術者の知見を、テキストや写真・動画による作業手順の共有を行い、若手技術者の育成やスキルアップを促進できる。
現場での作業効率とコミュニケーション向上
リアルタイムで点検状況が共有されるため、オフィス側の管理者も進捗を把握しながら、必要に応じて指示を出すことができ、点検の抜け漏れ防止や異常発生時の迅速対応が期待できる。
安全性・トレーサビリティの向上
作業記録・点検履歴が保存されるため、監査や事故調査の際に迅速に情報を抽出し、再発防止策を検討しやすくなる。

- 会社名
- 東京パワーテクノロジー株式会社 様
- 事業内容
- 主に火力発電所、原子力発電所の運用(保守・点検・運転)をメインに、環境事業、土木建築事業など、様々なフィールドで地域と社会の発展に貢献することを目指している総合プラントエンジニアリング会社